SSブログ

共通テスト数学事変 [受験勉強大学入試]

数学の出題者が
空気を読めてなかったんですね。
「去年コロナで、学校の授業時間も減って
それであの平均点だから
今年はもっと難しくしないと」みたいに
思ったんです。きっと。

ところが私もそうですが
予備校業界全体もセンター試験一年目二年目の頃の
ように
大体一年目の難易度等は2、3年は引き継ぎ…
様子を見て調整していくもんだと
思ってる訳です。
各予備校の直前対策パック、模試も全部似たような
難易度で
本番だけが難しいという…

これで共通テスト対策を熱心にやってきた人は
逆に、ぎゃー[がく~(落胆した顔)]
何この大変さ…いつもとちゃうやん!
みたいにショックを受けて、拾える問題も
拾えなかったかもしれません。
それで平均点は下がると思います。

逆に二次対策とかそちらに力を注いでいた人の方が
要は予備校関連の問題に洗脳されない人の方が
ちゃんと点数は取れたかもしれません。

上位勢はもしかしたら
そんなに点数は落ちてないのかも…です。
リサーチの結果待ちですが。

実際
コロナで学校の授業がなくても
学生の実力なんて
そんなに変わらんのですよ
それを私とか予備校の先生とかは
肌感覚で分かっているので
大体去年と同じくらいかな…ちょい難くらい…
って予想してたんですが

問題を作った人は大学の教授とか
普段高校生に触れない人々なんです。
ですから
学生の実力がどんなものか
わかってないので
今回みたいなことが起こるんです。
nice!(2)  コメント(12) 

共通テストの数学2022 [雑感]

共通テストの数学は難化したと思います。
ただ生徒ができるできないは別にして
問題自体はいい感じの出来だと思います。
それなりの点数は取れるけど満点は時間的にも大変
みたいな作りですね。

数学的読解力
みたいなものが鍵を握りますね。
小問が誘導になっているのですが
それがしっかり読み取れるか?
去年やセンターではなかなかそういう問題は出されていなかったので
難化してると思います。

数学1Aは問1問2は出来ないと
全体として点数がなくなる問題です。
日本語を読むのが長い問題ですが。内容は比較的平易。
第3問はモンモールの問題なり漸化式を
知ってた人がかなり有利な問題ですね。
第4問の整数問題はユークリッドの互除法を使わなくても
空欄から分かりますが(1)は出来たとして
(2)(3)はちゃんと数学の文脈を読めてないと
時間内に解けないと思います。
この辺は厳しいですね。

数学2Bは
第1問の前半はいいとしてlog問題
これもちゃんと小問の誘導から流れに乗れるかですね。
先程の整数問題ほどではないですが。
第2問は数2微積分
これは例年より簡単くらいでしたので
ここで落とすと痛いです。
第4問中学入試を教えてると…旅人算か!って
思ってしまいますが
まあルールはそんな感じですが漸化式の問題ですね。
これは普段漸化式をたて慣れてるか否か
うまく数列的誤魔化し(笑)ができるかどうかで
所要時間に結構差が出たと思います。
第5問ベクトル
これがなんだかんだで1番やりやすかったかも。
特に誘導に捻りはないですし
最後の一問まではそんな感じなので
点数はとりやすいと思います。

(今後の展望)
全体的にセンター試験から共通テストに代わって
広い意味での国語力が問われるようになりました。
長い文章を素早く読み、解釈し
問題を解く。
数学においても誘導の意味を理解できてるか?
これが大きな差になってくると思います。
ただ同時にモンモールみたいに
シナリオを知っているとかなり有利
という問題も今後は増えていくと思います。
nice!(2)  コメント(2)