SSブログ

共通テスト数学の平均点予備校予想 [受験勉強大学入試]

駿台ベネッセによりますと…
「数学1A」(100点満点)の予想平均点は38点(昨年より20点低下)。
数学1Aは、大学入試センター試験を含めて平均点が40点を切ったことはなく、
最も低かったのが2010年の48.96点。
センター試験を含めた歴代最低の平均点になる公算が高い。

らしいです。全体で50点くらい下がり
受験生は弱気にならず出願して欲しいって
(^◇^;)

私が常々ブログで書いてきているように
もう過去問に頼る時代は終わったんです。
過去問は形式慣れであって
難易度とか諸々は共通テストと言えども
二次対策で仕上げておいた方が
本当に一石二鳥で効率がいいです。

私の生徒でも二次対策を中心にやってた生徒は数学は全然
こけなかったです。
そんな成績のいい生徒じゃなくても。
9割くらいでしたし。
(山勘が数問当たりましたが(笑))
過去問とか模試とかで色々刷り込まれていて
難易度はこのくらいかな?
このくらいのペースでやるかな?
そういう想定があった方が面食らってできない試験です。

入試全体として
特にレベルが上の方の学校はそういう傾向が強いです。

1番合法的に簡単に平均点を落とす方法は
「出題傾向を変える」なので

昔は無理して大学範囲とかを出して点数の差をつけてましたが
それは習ってないということで
批判も多くありました。

でも
いつからか分かってしまったんです。美味しい方法を作る側が(笑)
出題傾向を変えれば合法的に合格最低点を下げられると…

そこから特に難関大学で
過去問はあてにならなくなりました。
数十年で続けた慶應医学部の
確率漸化式が突然無くなったり
急に変わった形式の英語が出たり。

模試って過去問丸パクリもでますし
超過去問準拠なのです。
その対策、その点数で色々想定してた人は
今回みたいなことが起こると
とんでもない事態になります。

ですから
私はここ数年もっとかな
共通テストセンター対策もほぼやらず
二次対策というか
それよりも上のレベルで仕上げながら
共通テストも通過するという作戦できたんです。

これには反対する方もいるとは思いますが。
当然過去問準拠問題は成績が出ないので。

でも実際
毎年毎年入試問題を
全教科
大量に見て解いてるとわかるんです。
生物でも化学でも日本史でも
色々問題の出し方の全体的な傾向が

それに対応できる力をどうやってつけるか?とか
よく分かります。
ここまでは来てないと困るというのが。

今回の数学
決して悪問でもないです。いい問題です。
皆さんがもっと簡単に見積もってしまっただけです。
その面食らったショックも
点数の下落には関係があると思います。
焦ったりするとダメな試験なので。

これからの時代の対策方法は
私から見れば明らかなので
それをしっかりできるかどうか、ですね。

実は
私も本来は過去問から40%くらい似た問題を
出した方がいいとは思います。
そうでないと過去問をやる意味が無くなりますよね。
努力した人がバカを見るのは良くないので…
まあ
そう思っても
オミクロン狂騒曲同様私にはどうにも出来ませんが。。
nice!(2)  コメント(6)