SSブログ

教育の方言 [雑感]

教育には方言があります。
国や学問レベルによって
いろいろ記号が違ったり
ルールが変わったりするんです。
ですから
そのコミュニティのルールに
従わないとダメなんです。

数学でいうと
自然数は高校までは0を含まないですが
大学になると0を含みます。
単位行列の記号アメリカ等ではIが
一般的ですが日本はドイツの影響が強いので
Eを用います。
組み合わせは高校まではCを使って表しますが
大学では縦ベクトルみたいに書きます。
大学でもベクトル頻繁に使うような
コミュニティではCを使います。
色々と方言が無数にあるので
そのコミュニティに合わせた使い方をすれば
いいんです。

私も自分の頭の中で作りあげた数学の世界では
好き勝手に文字を使ったり
自由な定義をしてきましたが
皆さんに発表するときは
できる限りそのコミュニティの表現方法に合わせます。
それが読んで頂く相手に対する
最低限の礼儀だからだからです。

物理化学生物地学、さらに
方言だらけです(笑)

英語でも日本語でも
教育上の方言はあります。
文学史の問題で
邪宗門の作者は?
と出たのを
私は読んだことのある芥川龍之介
と、書いたのですが
中学では
授業で北原白秋で習うのでバツにされました。
私は、ああそうか
北原白秋も書いているんだ
読んでみよ
っと思ったくらいで別にバツにされたから
抗議に行ったりはしてません(笑)
邪宗門は高橋和巳さんも書かれているみたいです。
こんな風に同じ題名の
作者何て無数にいて
いちいち先生がwikiで確認して採点してたら
馬鹿らしいですよね(笑)
だから授業でやったもの以外はバツでいいんです。
そして、そのバツにしたって
中学でバツだっただけで他なら
丸をもらえるコミュニティがあるかも知れません。

教育には無数に方言があります。
大学受験にもあります。
時々
暗黙の受験ルールを知らない研究者が
入試を作るととんでもないトラブルを生むことになるんですが(笑)
勿論、学問上あってはいるのですが‥

このように
教育には方言があって当たり前なんです。
それを認識していないと
トラブルなります。
学校では、学校で習った通り
受験では受験で認められる範囲で
表現する、ということが大切です。

そういう常識を知らず
数々の逸脱をしてきた私が言うのもなんですが(笑)
でも、バツや指摘される度に
ちゃんと直してきました。
試験は出題者とのコミニケーションですから。
掛け算の順序問題みたいな問題も同じです。
先生が順番を変えたら気持ち悪いから
やめろ、というなら
それに従いましょう。
逆にわざわざ書きたければ趣味でやりましょう。
こんなことが
子供の豊かな発想を疎外することにはなりません。
順番を変えたくらいで独創的だなんて
少なくとも地球というコミュニティでは思われません(笑)





nice!(3)  コメント(9)  トラックバック(0) 

nice! 3

コメント 9

名取

家庭教師、まだ続けられてたんですね…
これがいいことなのか
悪いことなのか
私には才能の無駄遣いに見えます。
本当に勿体無いと
思う一方
教えてもらってる生徒さんは
幸せですね。
本当に羨ましいです
by 名取 (2017-04-06 03:07) 

勤務医S

以前の
掛け算順序論ですね。
茂木健さん等が
これを認めないと
子供の発想力の芽を摘む
みたいなことをおっしゃって
ましたが
私もそんな大袈裟な問題なの?
騒ぐような問題なの?
という認識です。
by 勤務医S (2017-04-06 10:10) 

眠い研究職

ブッチーさんが家庭教師をやる。
これは
ボルトが小学校の体育教師になる
ようなもん
by 眠い研究職 (2017-04-06 11:53) 

保護者

物理屋さんが仰る通り
学校の先生は生活指導的な側面も
ありますからね。
息子の小学校では
式の掛け算を
どんどん因数分解して書く生徒や
答えが3のところを3.00000…と
テスト用紙一杯に書いて教師を
困らせるのが流行ってるようで…
ルール作りは必要ですね。
この問題は物理屋さんが仰る通り
ルールの問題です。

by 保護者 (2017-04-06 11:59) 

積分定数

初めまして。掛け算の順序指導は、「バツになった」ということが発端で騒ぎになるので、そこだけが問題視されているように思われるかもしれませんが、それは氷山の一角で、特定の解法のみを正解にする指導が算数全般で行われていて、それが問題視されています。児童が「算数の問題には定まったとき方があってそれで解かないとならない。算数の勉強とは解法の暗記」と思ってしまうと、算数・数学が理解できなくなります。

これこそが最大の問題なので、面従腹背で「正しい順序」に書くか、バツを覚悟で好きな順序で書くかは、些末な問題でしょうし、どちらの順序でもマルにすればそれで問題解決、ということでもありません。
by 積分定数 (2017-05-06 07:55) 

☆サンバ☆

たしかに、おっしゃる通り、言語に方言があるように、学問や学習、教育にも、方言に相当する独自ルールや習慣がありますよね。学問の内部にも、記号の使い方や概念の範囲が、細かい分野や学派で違いがあります。

受験や入試問題にも解答の仕方や出題範囲についてルールがあり、たとえば、マークシートは1行に1箇所だけしかマークできませんし、80字以内にまとめよと書かれていても、40字では、分量が足りないという理由で、ゼロ点です。

学校にも、正門ではなく通用門を通って登下校しなければならないとか、単位当たり量を先に書かなければならないとか、ルールがあります。それらは、小中高大で、そして、学年や授業の進度などによって、違います。昔は小文字イタリックで書いたリットルの記号は、今は、大文字で書くそうですので、同じ小学校2年の算数でも、時代によって違うということになります。

こういったことは、皆分かっているのに、あまり指摘されないことです。とくに、学問は、習慣やルールから自由だと思われがちですが、実験ノートは手書きで書かないといけないとか、研究に実質関わっていない研究者の名前を論文の著者としてあげてはダメだとか、実際には、いろいろあります。なので、貴重なご意見です。

ただ、物理屋hvさんの書き方は、意図的なのでしょうけれど、どこか、僻んでいるというのか、皮肉っぽいところがありますね。ルールに従うことの大切さをストレートに訴えているというよりは、ルールなんて、自分が追求する真理に比べればとてもつまらないもの、従わないことで起きる騒動に時間を取られるのは、馬鹿馬鹿しいから、ただ従っておけばいい、というニュアンスが感じられます。これは間違いでしょうか。
by ☆サンバ☆ (2017-05-06 22:07) 

無駄は貴方

物理屋は昔から反体制派
みたいなもんだから
気にせんほうがいいよ。
同じ塾で教えていたが、誰が見ても天才
物理屋が高校時代に書いてた論文
チラ見してもほぼ理解不能。
それが8年後に正しかったことが
アメリカで別に証明されたが
本人は興味なし。
数学を教えるよう言っても
いうこと聞かないし
まあ可愛くない奴なんだ。
昔よりは人生経験を積んで丸くなっとると
思うが、言葉の端々に
昔の歪んだ反抗精神が現れるんだろうな。
昔を知る者からすると
教育者から一番離れたところにいるのが
物理屋だ(笑)
by 無駄は貴方 (2017-05-07 17:14) 

たぬき

産婆さんのいう通りですよ。
物理屋は人間的に終わってるので
何でも馬鹿馬鹿しいんじゃないのwww
頭が良くても人間的にしっかりして
なきゃ駄目だよね。
そう、教育されてこなかったんだろうね
このおじさん。

by たぬき (2017-05-07 17:18) 

水着美人

狸さん
ご自分はどれだけ立派な方なのですか?
by 水着美人 (2017-05-07 17:21) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0