SSブログ

ある家庭教師の愚痴 [雑感]

私はできれば
外国語として英語を勉強する
日本人の方々には
知性溢れるお洒落な英語を書いて
貰いたい、話して貰いたいと思っています。
これは逆の立場で考えてみてもらっても
そうですよね。
美しい日本語を使いこなせる外国人って
素敵ですよね[ぴかぴか(新しい)]

まあ…私の合格を至上命題とした仕事の中では
受験を目の前にして
大抵の場合は…
理想より現実を選択しなきゃいけないのですが。

現実というのは…
例文暗記、定型暗記をして
定型を当てはめるという…
普通の大学ではこれで何とかなってしまう恐ろしさも
ありますが
東大京大を中心にしたトップ大学では
そんなんじゃ通用しないよ〜というメッセージが
込められた出題がなされるわけで…
それに対処できるようになるのには
大変な壁があり
入試を総合点で捉えるのならば
その部分を捨てるという選択肢が自然と選択される
ことが多いわけです。
本当に英語に馴染んでいる生徒や英作文に向いている生徒には
より高得点を狙う
本来の英語学習に適った方法で私も教えるのですが。

英語というのは世界言語として
上っ面の意思疎通さえできればいい
伝わればいい、みたいな恐ろしい洗礼を受け続けてるわけです。
インドのヒンズー語の混じったヒングイッシュ
シンガポールのシングイッシュ…
ちゃんとした英語を勉強して話せるようになろう
というよりは
実務上通じればOK
お互い英語がわからないもの同士で英語を使うから
通じる…( ;∀;)みたいな
悲しい現実があるわけです。

まあ
私だけではなく
多くのイギリス人の方とか
英語を生業とする英文学者の皆様とか
この現状を悲しく思ってる人も多いわけです。
言語には文化というものが付随していて
その文化を理解する上での入り口として
言語学習があると思います。本来は。
英語を勉強することによって
様々な日本人と、イギリス人アメリカ人等の感覚の違い
文化の違いが理解でき
それを埋める知的作業というのが英訳和訳なわけです。
言語を通して
日本人はこう捉えるんだよ、というのが伝えられるわけです。

ところが今の英語学習…大学教育
とんでもない方向へ向かおうとしているわけです。
とりあえず英語で日常生活の用を足せればいい、みたいな。
駅までの道が聞ければいいとか…飯だトイレだ
金よこせが言えればいいみたいな
ほぼ英会話学校みたいな大学が増えて
いってるわけです。
英語でdebateの練習をして何か意味がありますか?
その前にまずは日本語で議論する練習をした方がいいですし
そのアメリカ教育のパクリ的なdebate術
アメリカのとある地域でしか通じません(笑)
共通のdebate ルールなんて
会社にしたって、多民族になれば
そこでアメリカ式でやるなんてことはできない
わけです。アメリカ人ばかりではないので。

英会話なんて1、2年海外に行った方が身につきますし
そしてその身についた英語も日本に5年いればほぼ忘れます
(笑)
言語って地域性が高いので
そのある地域の英語をその地域で身につければ
そこでの生活にもっともfitした英語が学べるわけです。
実用英語は必要だから学ぶ、その人が飛び込んだcommunityの
中で通用する英語を学んで使う
これがもっとも効果が高いわけです。
一方でそのcommunity から離れて使わなくなれば
忘れますし、
役にも立ちません。

私たちが日本で習う英会話…
これも実は結構地域性があり…
実は
どこかの誰かの
英会話(笑)を習ってるわけです。

科学でも科学者だけで通じる科学英語みたいなものが
ありますよ♩

日本語で言うと
外国人が関西弁を本国で習って
日本に来た先が山形だった、みたいな(笑)事態が
実は英語の方がもっと起きてるんです。
日本語より遥かに地域性がありますから。

会話レベルで言えば
標準的な日本語を学んで
山形に住んだらそこの方言を
実際に生活の中で使いこなせるようにしていく
それがもっとも効率がいいと思います。

まあ愚痴ばかりを書きましたが
日本にも沢山の有能な英文学者の方々がおりますので
その方々がおられる大学ではこのような
英語教育崩壊は起きないと信じておりますし
そのような大学では民間の実用英語試験など評価に入れないわけで
あります。

文章が長くなり飽きましたので…
というか
こんな朝早くから書くお話でもないですよね(笑)
今日も一日頑張ります!
nice!(3)  コメント(1) 

nice! 3

コメント 1

キョエ

虚栄心キョエー(恐えー)
by キョエ (2019-07-25 22:24) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。